“セットでお得!”【日本の名工 和田光正】特選金彩友禅訪問着≪御仕立て上がり・中古美品≫&【紋屋井関】特選西陣織袋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫身丈152 裄67

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、レセプションなど
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
「五三の桐」の縫い一つ紋が入っています。(刺繍糸:共濃)
※ガード加工済

【帯】
絹100%(金属糸風繊維以外) 
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
身丈152cm(適応身長147cm~157cm)(4尺0寸1分)
裄丈67cm(1尺7寸7分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈47cm(1尺2寸4分)
前巾24cm(6寸3分)
後巾31cm(8寸2分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

【仕入れ担当 吉岡より】
金彩友禅で知られる和田光正氏・光映工芸による、
総柄のハイクラス、金彩友禅訪問着に
至高の逸品袋帯…
西陣織の始祖として知られる紋屋井関による、
美しき格調に満ちた袋帯を合わせて…

金彩加工の艶感と、帯の金糸使いとが合わさって
上品な光沢を演出するフォーマルコーディネートのご提案です!

セットならではのお値打ち価格でお届け致しますので、
どうぞお見逃し無く!


【色・柄】
(着物)
かすかな凹凸を備えた手触りのちりめん地。
触れるだけでその上質さを感じ取っていただけることでしょう。

そのしなやかな絹地は落ち着いた江戸紫色を基調にして、
同系のやや淡めの藤色をお裾や袖にボカシ染めて。

そこへ艷やかな金彩友禅によって、
「松重ね」の模様が描かれました。

金銀の輝きの変化で奥行きのある表情を魅せる一枚…

桃山時代から江戸初期に確立されたと言われている金彩友禅を、
独自の煌びやかで美しい京金彩に昇華させております。

作品から溢れる気品、女性らしい淑やかさ…
統一感を持たせた色使いが、情趣を醸し出しつつも着姿を美しく魅せてくれる、
お召しになる方の女性らしさ、美しさを存分に引き出す一枚。
このうえない上品な華やぎで素敵なシルエットを演出いたします。


(帯)
歴史と実績に裏付けられた名門の匠が織りあげた逸品は
一面に箔糸を織り込んだ重厚感とは裏腹に軽い印象。

清雅な白色をベースにした、唐衣のようなサラリとした帯地に
意匠には「鳳凰桐唐草」が織り成されました。

淡い彩りの絹糸と明るい金糸とを用いて表現した面持ちは
崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。

また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、
軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、
横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。


【商品の状態】
(着物)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。


(帯)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。

保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。


【 和田光正について 】
昭和15年 5月  京都市に生まれる。 
昭和37年 1月  見習修業後、独立して工房を持つ。
昭和43年 4月  第十三回京都彩芸服飾工芸作品発表会に於て、帯、彩芸賞。
昭和45年10月  光映工芸株式会社
昭和58年 1月  「横綱千代の富士関」の金彩友禅化粧廻し創作。
昭和60年12月  伝統工芸士に認定される。(通商産業省・伝統的工芸品産業振興会)
平成 4年 7月  京都染色協同組合連合会伝統工芸士会 会長及び、京都伝統工芸士会
        連合会会長に就任。
平成13年11月  京都府伝統産業優秀技術者『京の名工』として表彰される。
平成14年 4月  大蔵流 茂山家に本金箔を使用した金彩 友禅摺箔技法と
        光正高蒔絵技法により玩具尽しの柄を描いた狂言衣装を創作


【金彩友禅について】
桃山、江戸時代初期の摺箔、中国からの印金技術などから発展をみた金彩友禅。

金銀箔をお着物に用いるには、大別して二つの方法が考えられます。
箔を糸に巻きつけたり、あるいは紙に貼った箔を細く切って織物にする、
刺繍、金襴という方法。もうひとつは箔を直接布に接着する印金(金彩)。

その印金(金彩)の技法を和田氏は受け継ぎ、
「金彩友禅は天職である」という思いのもと、
煌びやかで美しい着物や帯を創作されております。


【 紋屋井関について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.1318※
※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では
証紙番号はNo.1。当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)
番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で
決定されていた。

室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い
歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、
西陣織が始まったとされることより、
「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。

1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて
空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、
宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には
「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの
古代裂が残されており、今日のものづくりの
礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに
用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と
弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・
本プラチナ・本焼銀を使用している。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]

▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 90768円

(1 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月01日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから